こんにちは、歯科助手兼受付の原田です
9/26に山の街の福祉センターで「被せ物について」のイベントを
させていただきました
よくお越しいただいている患者様もいらっしゃって少しリラックスしながら
お話しをすることができました
先生のジョークも交えながら皆さんとても親身になって聞いてくださり
短い時間ではありましたがとても良い時間になったかと思います
ちょっとここで先生の黄昏姿も載せておきます (笑)
貴重なお時間をありがとうございました
こんにちは、受付助手の真由美です(^ ^)
やっとわたしの好きな季節がきました~♪♪
外でもお家でも秋は過ごしやすいのがいいですね☆
と、そんな事を去年の今頃も言っていたような気がしますが日々色々な事を目の当たりにし、多くの患者様とお話させて頂く機会も増えたりで毎日お勉強です(・ิω・ิ)
少し前に院長から「読んでみたら」と本をすすめられたので、
「え〜字ばっかりの本嫌です~」
僕もまた読みたいからはよ読んでね!
とかなんとか言われ、
「じゃあ先に読んでいいですよ?」
いや、もう3、4回読んでるからいいよ(^ ^)
「そうですかーじゃあお借りします」
じゃあなんで急かすんだ笑
と思いながら受け取って2週間後くらいによみはじめましたよ~
読むまでがグダグダしちゃうんですよね笑
だって、ビジネス本なんだもん( ・ิ..・ิ )
これがね〜結構面白かったんですな☆
「気遣い、心配り、言葉がけ」
に関することで、
凄く共感出来る事もあったので1人で頷きながら本と会話してました笑
でも、それを実行にうつしたり自分のものにするって意外と難しかったりするんですね~
だって、自分の価値観という枠の中で生きてて動いているものだから。。と思うんです
毎日、意識しよう!
人と接する度に感性が磨かれるようにしよう(^ ^)
秋だからこそ、新しい趣味とか没頭出来る事も見つけたいな〜
何かおすすめがあれば教えてほしーい!
なんて思う真由美でした(*´罒`*)
こんにちは。衛生士の野間です
子育てママの第二弾はフロス(糸ようじ)の使い始める時期について
フロスって大人が使うイメージですが、子供の時から使えるんですよ
ちなみにうちの子は歯が生えてきた8ヶ月ぐらいから、使ってますよ~。
生えてきた歯のヘリをちょこっとこするだけで、フロス本来の使い方ではないけど
歯ブラシとフロスはワンセットという習慣をつけることで本当に必要になってきたときに効果を発揮します
2歳になるころには奥歯が生えてフロスが必要になるので、それまでに頑張って習慣づけれるといいですね
奥歯は虫歯の多発エリアですよ~ 小学校高学年まで生え変わらないので頑張って入れましょうね
形はY時がオススメ 歯と歯の間に隙間があってもそれぞれの歯にこすりつけるように動かしてくださいね
虫歯ゼロ目指して頑張りましょ~