虫歯が母子感染することをご存知でしょうか。
重度の歯周病の妊産婦さんの場合、健康な妊産婦さんと比較して、早産、軽体重児を出産するリスクが7倍以上も跳ね上がるというデータもあるのです。
妊娠中にお口の中を健康に保つことは、お子様の虫歯予防のみならず、、
健康な赤ちゃんの出産にも関わってくるのです。

『マタニティ歯科』という言葉、耳にされたことがないかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
マタニティ歯科とは、妊婦さんを対象とした診療です。
母子手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」のページがあります。
マタニティ歯科の活動を取り入れる歯医者はどんどん増えています。
マタニティ歯科という独立した診療項目がもうけられている理由は
妊娠すると心身が普段とと違う状況になり、お口の状況もまた、普段の状態とは異なってくるからです。
●虫歯だけど妊娠しているから歯医者さんに通えない
●つわりがひどくて、歯磨きができない
●食生活が変わってしまった。
●赤ちゃんに栄養がいくので、歯が弱くなってしまった
●歯磨きで血がでる
こういった症状を訴える妊婦さんは多いのです。
妊娠、出産により、お口の健康を損なわれることは珍しくありません。
お口の中に大きな影響があるのです。
●つわりなどの影響で、食事の回数が増える
●だるくて歯磨きしてられない
●胃酸で歯が溶かされる
●口の中のつばの状態が変わってしまう
●ホルモンバランスが変わることで、「妊娠性歯周炎」になりやすくなってしまう
●赤ちゃんへの影響が心配で、歯医者に行けない

あてはまる方、いらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、妊娠中には使えないお薬があります。
歯科治療にも制限があります。
ですが、それぞれの状態に合わせた治療は可能です。
一緒に話し合いながら、取り組みましょう。
できるだけ不安がなく、リラックスして治療が受けられる
ようにスタッフ一同心がけています。
担当の衛生士があなたにぴったりのケア方法、治療方法を考えてご提案いたします。
大切なお子様の健康のためにも、行動しましょう。
妊婦さんはが、自分に合ったよい産婦人科に出会う事が大切なように、
自分に合った歯医者さんに出会うことも大切です。
マタニティ歯科は、悪くなったら行く歯科ではありません。
お口の健康は体の健康、心の健康にもつながります。
マタニティ歯科は、あなただけではなく、生まれてくる大切な赤ちゃんのためでもあります。
そのような思いがマタニティ歯科には込められています。
赤ちゃんへの虫歯菌の感染を防ぎます。
元々、赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。
19ヶ月~31ヶ月くらいをピークにお母さんをはじめ、周りの大人の口から感染します。
つまり、周りにいる大人の虫歯菌を減らせば、お子様の感染年齢を遅らせることができます。
これが虫歯予防になります。
妊婦さんが重い歯周病にかかっていると、低体重児出産リスクが高くなるというデータがあります。
ですので、ケアをすることが、流産、早産の防止への対策ともなるのです。
お母さんと、大切なお子様のために歯茎のケアをしっかりと行いましょう。
お口の悩みがなくなると、出産後の子育ての不安も少なく出来ます。
食生活 歯ミガキの習慣 フッ素を使用する
です。
虫歯で痛がるお子様を連れてくるお母さんは多いのですが、
この虫歯予防に大切な習慣が欠けてしまっていることも多いです。
これは私たち歯科医師の指導や、情報提供が足りないこともあります。
虫歯予防の大切さは、お母さんにとっても、虫歯で痛がるお子様を見てからでないと気づかないのかもしれません。
そんな事情から、マタニティの時期からお口の健康について予防について知っておくことは、 大切です。お子様の歯が生えた時から虫歯予防の習慣をつけることができます。
お母さんとお子さんも一緒に、虫歯ゼロを目指しましょう。
私たちは、あなたと大切なお子様のお口の中の健康を守るお手伝いをします。
できる限りの詳しい情報をお伝えしていきます。
心も体も丈夫で健康に育ち、笑顔にあふれた家庭生活を送ることが出来る手助けになれればと考えています。

いくつ当てはまりましたか?
妊娠中、歯みがきの時歯ぐきから出血しやすいという方が71%というアンケート結果があります。
妊婦さんは、むし歯だけでなく歯周病になりやすいのです。
是非、検診に来てください。
●妊娠中の治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であれば、ほとんどの方が問題ありません。
妊娠初期、妊娠後期は応急処置のみ行うようにします。
●妊娠の可能性がある方、妊娠中の方は、その旨を予約時、診療時に必ずお伝えて下さい。
●歯科医師から注意点、説明を聞いてから、納得した上で治療を受けください。
●胎児への影響が心配になるでしょうが、安心して出産、育児に臨むためにも、安定期に治療や検診は是非、受けてください。
●出産後すぐに育児が始まり、育児に追われます。
たくさんのお母さん達が今まで、治療が必要だとわかりながらも放置し、症状を悪化させてきました。
虫歯がひどくなったのはお子さんにカルシウムをとられたせいではありません。
妊娠、出産時子どもたちに歯のカルシウムがとられることはありません。
妊娠、出産時の虫歯や歯周病は予防でき、赤ちゃんの虫歯も予防できることをご理解ください。

母子健康手帳を必ず持参して下さい。
妊娠中の歯の状態のページがあります。
そこをチェックすれば、歯科医師も妊娠中の健康状態がよく分かり治療に役立てることができます。
防護エプロンを着用し、腹部を遮断してX線撮影します。
通常のものより約十分の一程度の線量で撮影ができます。
麻酔はキシロカインという局部麻酔です。
通常量の使用では全く母子への影響はなく、心配ございません。
痛みがあれば、遠慮なくおっしゃってください。
妊娠中の治療では特に、痛みを与えないよう配慮して取り組んでいます。
痛みを我慢することがお腹の赤ちゃんに悪影響を与えることがある等の場合、出来るだけお子様への影響の少ないものを選択しています。
妊娠中は体勢の変化によって立ちくらみを起こしたりします。
治療後に椅子から立ち上がる時など、慌てる必要はないですので、ゆっくり自分のペースで行動してください。
トイレは我慢しないで治療中でも遠慮なく「トイレに行きたい」と言って下さい。
つわりがひどい時はスタッフにお声かけください。
お子様が小さいと歯科医院には通いづらいです・・・
井上歯科クリニックではキッズルームを用意しています。
お母さんが治療中には、キッズルームで遊んだりしながら待っていてもらいます。
子供好きのスタッフが多いので、お子様を連れのご来院は大歓迎です。