インターネット予約はこちら

ご予約はお電話または、WEB予約からお願いします

診療時間 日・祝
9:00~12:00
13:30~20:00

休診日 / 日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
月曜・水曜午後 13:30~19:00 木曜・土曜 9:00~13:00まで

閉じる
診療時間 日・祝
9:00~12:00
13:30~20:00

休診日 / 日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
月曜・水曜午後 13:30~19:00  木曜・土曜 9:00~13:00まで 

むし歯治療

こんな症状はありませんか?

  • 歯に痛みがある(過去に痛んだことがあった)
  • 歯がしみる(過去にしみたことがあった)
  • 歯に大きな穴があいている
  • 歯の表面に気になるざらつきがある
  • 過去にむし歯になったことがある
  • おやつや間食、甘い飲み物を1日3回以上摂取している
  • 歯と歯が重なり合ってブラッシングしづらい
  • 歯ブラシだけで、歯間ブラシやデンタルフロスを使わない歯の色が濁っている

該当する項目はいくつありましたか?
実は、上記で1点でも該当するものがありましたら、むし歯の可能性があります。

患者様に寄り添った
痛みの少ない治療

ご自身の歯を長持ちさせるために、早期発見・早期治療が大切です

どんなに歯磨きを頑張っていても、磨き残しをしたり、場所によっては進行性のむし歯になったりすることはあります。そのため、早期発見・早期治療がとても大切です。
初期むし歯であれば、フッ素塗布などで歯の表面の再石灰化を促し、進行を抑制することもできますが、エナメル質や象牙質には、溶けてしまったむし歯の部分を元通りに再生させる能力はありませんので、むし歯が進行しないように注意が必要なのです。

むし歯の進行段階と
治療方法

  • 初期むし歯(C0の状態)

    症状

    歯の表面のエナメル質が溶け始め、白濁している状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

    治療法

    適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒することがあります。

    予防治療
  • エナメル質のむし歯(C1の状態)

    症状

    エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。
    まだ痛みはありませんが、冷たい物がしみることがあります。

    治療法

    むし歯になっている部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めます。

  • 神経に近いむし歯(C2の状態)

    症状

    エナメル質の内側の象牙質にまで進行したむし歯です。
    冷たい物や甘い物がしみるようになり、痛みも感じるようになります。

    治療法

    むし歯になっている部分を削り、インレー(詰め物)で補います。

  • 神経に達したむし歯(C3の状態)

    症状

    象牙質のさらに奥の神経にまでおよんだむし歯です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。

    治療法

    神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行います。その上にクラウン(被せ物)を被せます。

    根管治療
  • 末期のむし歯(C4の状態)

    症状

    歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に侵されて、神経が死んでしまった状態。いったん痛みはなくなりますが、歯根部に炎症が起き、膿がたまると再びズキズキ痛みます。

    治療法

    多くの場合、抜歯が必要になります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

むし歯の進行段階と
治療方法

保険中心のむし歯・歯周病の治療を行います。
さまざまなケースに対応し、極力歯は抜かない方法で治療方針をご提案いたします。
また、入れ歯で悩まれている方も是非ご相談ください。
私たちは、患者様の思いや考え方をしっかりとお伺いし、その上で患者様一人ひとりに合った治療法を提案いたします。
患者様が豊かで快適な生活を送れるようお手伝いをしたいと思っております。

むし歯治療のよくある質問

Q

どうしてむし歯ができるのですか?

A

むし歯菌などの細菌は誰のお口の中にも一定数は存在します。しかし食べかすがあったり、免疫力が低下したりすると、細菌のバランスが崩れてしまうのです。なかでも、むし歯菌が増えると食べ物の糖分をもとに、酸を排出し始めます。歯は非常に固いのですが、酸には弱いため、徐々に穴が広がっていきます。これがむし歯の始まりです。

Q

歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?

A

隣の歯が倒れてきたり、食事が十分に噛めなかったり、一部分に噛む力が集中したりと様々な悪影響を及ぼします。

Q

治療した歯が、再度むし歯になるのはなぜですか?

A

むし歯菌が完全に取り切れず残っていたり、補綴物と歯との境目が大きくなったり、咬み合わせの部分が磨り減ったりと様々なケースが考えられます。噛む力や口腔内の細菌バランスが影響していることもあるので、人によってむし歯の再発するリスクは異なります。